【2018.秋】

 今年の夏は、真夏日を超え猛暑日といった日が続く過酷なシーズンでした。さらにその後は、局地的な豪雨や21・24号を代表とする連続的な台風にみまわれました。私たちの身近な地域でも経験はあるものの、対応には再確認が必要と感じております。
また、会議に出席のため出張中だった私は、9月6日に発生した北海道胆振東部地震に遭遇してしまいました。大きな揺れではありましたが、東日本大震災を経験していましたので、大丈夫ではないかと簡単に考えておりました。ところが、停電の時間が思ったより長く、情報が閉ざされる事態となりました。土砂崩れ等で被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。そして、改めて冷静な判断と行動が必要と考えさせられました。
東日本大震災時の状況や情景を思い起こしましたが、私たちの地域でもあれから7年以上が経過し、10年目を見据えて地域創生の姿を確実にしていかなければならないと感じています。
プロボクサー村田涼太選手は、プレッシャーに押しつぶされて、それまで自分の武器であった試合で「前に出る」ことが出来なくなった時、様々な哲学や心理学の本を読んで目が開かれたと言っています。そんな苦悩の中で見いだした答えが、「プレッシャーは引き連れて戦う」ということのようです。「なぜ出来ないか原因を追及するのではなく、今目の前にある(差し出される)現実(問いかけ)に誠実に答え続けるしかない」ということを結論付けたのでしょう。
私たちも、その問いに答え続ける覚悟を決め、プレッシャーを力に変えていければと思います。


【2018.春】

 今年は冬が厳しかったため、いつもの年より待ち遠しい春でありました。
東日本大震災の発生から7年が経過しました。復旧・復興から再生へ、そして、発展へと取り組んできた年月ではあります。宮城県をはじめ各自治体の「震災復興計画」は、終盤の「発展期」に入ったと言われておりますが、まだまだ道半ばといった状況が見受けられます。地域の未来をつなぐため安全・安心と快適な暮らしを支える地域建設産業としての取り組みがさらに重要になってきます。
平昌オリンピックでも大活躍したフィギュアスケート羽生結弦選手の発言の中に「努力は嘘をつく。でも、むだにならない。」という言葉がありました。目の前の目標や成果は、瞬発的なエネルギーを引き出しますが、その事に自分がのみ込まれたり、成果が出ないと分かるとすぐに努力を辞めてしまう危険性があると思います。それに対して、長い時間を視野に入れて取り組むには、「やらないわけにはいかない」「動かずにはいられない」というような、深い深い、自分の根源から湧いて出てくるエネルギーを必要とします。その、短い時間と長い時間の双方をしっかり生きてきたからこその今回の快挙だったのではないでしょうか。他の多くの選手からもいただいた感動と、同時に受け取ったひたむきに取り組む姿が伝えるメッセージを、自分自身のエネルギーにしていければと思います。
平成30年は、すでに天皇陛下が生前退位されることが決定しており、来年の4月末日までは「平成」であるかもしれませんが、「平成」の締め括りの年ではないかと考えます。歴史の転換期でもあり、現状の行いをそのまま続けるのではなく、良い変化というか進化を遂げ、新たな目標を加えて次のステージに進む良いタイミングではないでしょうか。


【2018.冬】

 今シーズンは、全国各地で非常に雪の多い冬になりました。
箱根駅伝の青山学院大4連覇で始まった今年ですが、昨年も卓球女子の平野美宇選手がアジア選手権で初優勝したり、高校野球では清宮幸太郎選手が通算111号のホームラン記録を作ったり、陸上では桐生祥秀選手が日本人史上初の100メートル走9秒98という記録を生み出し、若い選手たちが大活躍した年でした。今年は冬季オリンピックもあり、若い選手たちの活躍から目が離せない年になりそうです。
アテネ五輪サッカー日本代表監督山本昌邦さんは、「わずか3分の為に、サッカー選手は87分走り続ける」ということを話していました。90分間のサッカーの試合で、ボールに触っている時間は、上手な人でせいぜい3分くらいであり、その3分の為に、選手は87分間必死で走り続けるということです。当たり前のように試合を見ていますが、考えてみると、もの凄く過酷な事であると思います。
ゴンの愛称で知られる中山雅史選手が、どうしてもチームを盛り上げるベテランの存在が必要ということで、山本さんが、遠征先のスペインから招致の電話を掛けた時、中山選手は「山本さん、俺、電話待ってました」「俺はいつだって絶好調です」と答えたそうです。例えハッタリだとしても、そう言える自信につながる練習や生活、メンタリティーを持ち続けているからこその間髪入れずの言葉だと思いました。成果が出るか出ないか分からないのに、あたかも成果が出た時の自分であるかのように自分を保ち続けることは、87分を走り続ける力と同じだと思います。
サッカー界のエピソードではありますが、我々の日常の仕事・生活に置き換えても、色々教えられることがあると感じます。


【2017.春】

 緑の素敵な季節になりました。この半年は、私自身新たなステージへの挑戦や取り組みもあり、ひとりごとの更新を休んでしまい申し訳なく思っています。
2016年は、4月の熊本地震、10月の鳥取地震、8月には北海道に立て続けに3つの台風が上陸したり、岩手県に初めて直接台風が上陸したりと異常気象の年になりました。今年も、どんなことが起こるかわからない状況が考えられます。これからも万全の準備をしていかなければならないと考えます。
「どう働くかは、どう生きるか」というこの言葉を聞いて、俳人の夏井いつき先生の話を思い出しました。かつて、ご主人が肺がんの手術を受けることになり、かなりうろたえた夏井さんは、知人の「良いようになるか悪いようになるかは分らないけれど、なるようになるんです。」との言葉に、ある覚悟を決めたそうです。「自分は俳句をつくることを生業としているのだから、俳句をつくることを祈りにしよう。」と、全身全霊をかける姿勢で何百もの俳句をつくり、俳句の世界に生きようとしたということです。職業とは、突き詰めるとそこまで行きつくということで、日々の行動のひとつひとつが「どう働くかは、どう生きるか」ということになり、その人そのものになるのでしょう。
私も毎日の仕事をどのようにしていくのかをしっかり意識して、大切に、丁寧に生きていきたいと考えさせられました。